コミュニケーション能力

明日からいよいよ3月ですね。

最終学年は臨床実習、卒業生は新生活でドキドキワクワク

していることと思います。


臨床現場では必ずコミュニケーション能力が必要になってきます。

専門的なことを患者、利用者に話しても伝わりません。

いかに簡単にわかりやすく、節度を持って接することが重要ですね。


全く専門的な話とは違いますが、勉強が嫌いな人でもできる小さな努力があります。

それは、世の中の流れを知ることです。


例えば、2月末からプロ野球のオープン戦が始まり、

メジャーリーグでも日本人選手が活躍していますね!


大谷選手がメジャーデビュー!

初戦は1安打2四球で出塁率100%、2試合目は残念ながら無安打。。


今日は日本ハムの清宮選手が初安打!


みなさん知ってましたか?


どうでもいい話かもしれませんが、これが1つの

コミュニケーションツールになることも多々あるんですよ!


試合やイベントの全てを知る必要がありません。

みなさんが得意なスマホを使って好きなだけ情報は手に入ります。


どんな優れた技術や知識があっても、コミュニケーションがとれないと

お話になりません。それは十分理解していることと思います。


毎日のニュースチェック、スポーツ記事、政治、健康番組などなど。

実際に現場で働いていても使える内容は山ほどありますよ!


遠方の実習先に行くことも多いかもしれません。

その土地の食べ物、文化、歴史などを調べてみるのも勉強だと思います。

関西だったら阪神のニュースは要チェック!笑


知らないより知っておいたほうがいい


みなさんの手助けになるはずです。


いろんなジャンルで役に立つ情報を発信していくので

毎日チェックしてみてくださいね♩



”必要とされる”理学療法士になろう!

臨床実習で行き詰まらないコツ、コミュニケーション能力を高める方法。 国家試験に合格し、新人セラピストが患者様、利用者様に信頼されるために必要な 技術や手技だけに頼らない方法を伝授します!

0コメント

  • 1000 / 1000