臨床実習を乗り切るコツ

2018年が始まりました。

理学療法士、作業療法士養成校の学生は

春から臨床実習を控えていると思います。

ROM、MMT、形態測定、整形外科的評価、ブルンストロームステージ・・・

覚えることが山ほどあります。

もちろん理学療法評価は大事です。

覚えておいて当たり前、損することはありません。


ただ、臨床実習でドロップアウトする学生のほとんどが

人間関係の構築ができていない現実があります。


臨床実習指導者(バイザー)、副指導者(ケースバイザー)、

セラピスト、他職種、患者または利用者との信頼関係が作れず

キツめの指導を受けてメンタルをやられる、患者や利用者に拒否され

自信を無くすパターンがとても多いと感じます。


これは誰に原因があると思いますか?


ほぼほぼの確率で学生に原因があります。

(もちろん全てではありません)

”郷に入っては郷に従え”ではないけれど、

いく先々ではその環境のルールや価値観というものもあります。


いち早くその環境の空気感を察し、適応していく能力が必要になります。

が、そんなこと言っても難しいですよね。


だけど、本当はすごく簡単なことです。

あくまで持論ですが、私が考えるポイントを5つほど挙げてみます。


①あいさつができる(スタッフ、患者・利用者、家族、来客の方など全員に)

②身だしなみ(交際を反対する相手の両親に挨拶に行くつもりで 笑)

③言葉遣い(完璧な敬語とは言わない、丁寧な声かけ)

④笑顔、声のトーン(誰に見られているかわからない、ワントーン高い声で)

⑤休まない(勉強ができない人ほど徹底する)


簡単ですよね?

今すぐにでもできますよね?


逆にこれができない学生に、患者や利用者の大切な人生の1部分を預かるセラピストが

評価や治療を任せるとは思いませんよね?


決して実習がラクだとは思いませんが、これができるだけでも

人として大きく成長できる最高の期間だと思います。

人としても、理学療法士としても大きくなってください。


必ず必要とされる最高の技術を身につけようとしています。

1人でも多くの”必要とされる”理学療法士が増えることを望んでいます。


”必要とされる”理学療法士になろう!

臨床実習で行き詰まらないコツ、コミュニケーション能力を高める方法。 国家試験に合格し、新人セラピストが患者様、利用者様に信頼されるために必要な 技術や手技だけに頼らない方法を伝授します!

0コメント

  • 1000 / 1000